皆さんは、プロスペクト理論という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
プロスペクト理論とは、心理学を経済学に応用した学問「行動経済学」の根幹とも呼べる理論です。
今回は、そんなプロスペクト理論のベースとなる人間の心理について集中して説明してみようと思います。
プロスペクト理論とは?投資に大切な心理学を簡単な例で学ぼう
プロスペクト理論について話をする前に、まずは次の問題について考えて見てください。
得する選択肢
次の選択肢のうち、必ずどちらかを選ばなくては行けない状況のとき、
みなさんなら、どちらを選ぶでしょうか?
B:コインを投げて表ならば3万円もらえるが、裏ならば1円ももらえない
この問題の場合、多くの人がAを選ぶはずです。
3万円はもちろん魅力的なのですが、
50%の確率で1円ももらえないよりは、確実に1万円を獲得したい
と思ってしまいますよね。
それでは、次のような問題の場合についても考えて見てください。
損する選択肢
次の選択肢のうち、必ずどちらかを選ばなくては行けない状況のとき、
みなさんなら、どちらを選ぶでしょうか?
B:3万円とられるが、コインを投げて裏だったら免除。
この問題の場合、多くの人がBを選んだのではないでしょうか?
3万円取られるのはもちろん嫌なのですが、
確実に1万円取られるよりは、50%の確率で1円も取られずに済む可能性にかけたい。
と思ってしまいます。
さて、この2つの問題を通して、なにか違和感に気づいたでしょうか。
プロスペクト理論とは?
「得する選択肢」の問題においては、利益を確定させることを優先しました。
これは、Bの選択肢を「50%の可能性」ではなく、「50%のリスク」と考えた、ということです。
逆に「損する選択肢」の問題においては、損を回避することを優先しました。
これは、Bの選択肢を「50%のリスク」ではなく、「50%の可能性」と考えた、ということです。
つまり、どちらの状況においてもリスク(可能性)は50%と同じであるのにもかかわらず、
得をする状況においては、利益を増やすことよりもリスク回避を重視し、
損をする状況においては、リスク回避よりも損をしないことを重視している、ということです。
この2つ、一見するとわかりにくいかもしれませんが、
実はどちらも「損をしたくない」という考えに基づいた選択であることがわかるでしょうか。
このように、人間には利益を増やすことよりも、損失を回避することを優先する傾向があり、
これを心理学や行動経済学では「損失回避傾向」や「損失回避バイアス」とよびます。
そして、そのような傾向を踏まえた人間の意思決定に関する理論をプロスペクト理論とよんでいます。
期待値でみる損失回避バイアスの不合理性
上で紹介した「得する選択肢」「損する選択肢」について、期待値を計算をしてみましょう。
すると「得する選択肢」については、Aの場合1万円もらえて、Bの場合1万5千円もらえる計算になります。
期待値だけで考えると、選択肢Bを選んだほうが合理的だった、ということになります。
「損する選択肢」については、Aの場合1万円損して、Bの場合1万5千円損する計算になります。
こちらも同様に考えると、選択肢Bを選んだほうが合理的だった、ということになります。
もちろん、合理性は期待値だけで考えられるものではないですが、
損をする場合と得をする場合で確立やリスクに対する捉え方が変化している
という点は、不合理であると言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、「プロスペクト理論とは?投資に大切な心理学を簡単な例で学ぼう」ということで、
プロスペクト理論のベースとなる人間の心理について集中して説明してみました。
どういうものか、イメージできたでしょうか。
人間は、思っている以上に不合理な生き物です。
しかし、そういう事実や傾向を知ることで、
世間の人々の行動を予測することにつなげて、投資や経営の判断に活かすことも可能です。
ぜひ、この知識を皆さんの人生に役立てて見てください。