皆さんの家には、ほとんど使わないのに捨てられず、残してある物はないでしょうか?
皆さんの財布の中には、金輪際行かないお店のポイントカードがのこっていたりしないでしょうか。
また、タダでもらった割引券なのに、「期限が切れるともったいない」と思い、買い物をした経験はないでしょうか。
今回は、「保有効果とは?断捨離の敵!一度持つと手放したくなくなる心理を解説」というテーマで、
このような行動を引き起こす心理効果保有効果について説明してみようと思います。
保有効果とは?断捨離の敵!一度持つと手放したくなくなる心理を解説
「保有効果」とは、別名「授かり効果」とも呼ばれる心理効果で、
「自分が保有した物については価値を高く見積もるようになり、手放したくなくなる」
という心理効果です。
冒頭の例のように、「いつかつかうかも」、「捨てるともったいない」などと考えてしまったりするのが、「保有効果」の影響なのです。
保有効果に関する実験
行動経済学者ダニエル・カーネマンは、次のような実験で保有効果の影響を示しました。
まず、被験者を2グループに分けて、
片方のグループにはマグカップを見せるのみとし、もう片方のグループにはマグカップを配布しました。
その状態で「このマグカップをいくらなら買うか(手放すか)」という問いかけをしました。
この問いかけに対し、
マグカップを見せるのみだったグループは平均2.87ドルとつけたのに対し、
マグカップを配布したグループは、平均7.12ドルをつけました。
極端な例ですが、自分の手元にあるかどうかだけで2倍以上の差をもたらすことがわかりますね。
保有効果はなぜ起こるのか
保有効果は、主に
「損をしたくない」という気持ちから起こる「損失回避バイアス」と
変化を恐れ、現状維持を好む「現状維持バイアス」から起こると考えられます。
これらのバイアスとそれに関連した「プロスペクト理論」については、また改めて紹介しようと思います。
保有効果を応用した例
保有効果は、マーケティング業界を中心に、広く使われているので、
それを応用したものを目にする機会も少なくありません。
「1週間以内なら無料で返品OK!」などのような通販のうたい文句もその一つで、
最初は「1週間だけ試して返品しよう」と思っても、
一度手元に来ると、その価値を高く感じてしまうだけでなく、「返品も面倒だし」と思ってしまい、
返品することなく使い続けてしまうようになります。
まとめ
今回は、保有効果について紹介してみました。
保有効果は、片付け、断捨離の大敵でもあります。
対処するには、自分にとって本当に必要な物かどうかを見極める工夫が大事です。
「もし捨てた(解約した)として、また買うか(契約するか)」、などを自分に問いかけてみるのもいいかもしれません。
保有効果を上手くコントロールし、よりよい生活がおくれるよう、頑張っていきましょう!